免許(資格)

コラム

大型免許・中型免許・準中型免許は何が違う?違いを徹底解説

「トラックの運転手になりたいけど、どの免許を取ればいいんだろう?」
「免許の種類が多すぎて、違いが分からない…」

そんな疑問をお持ちのあなたへ。
この記事では、大型免許、中型免許、準中型免許の違いを徹底的に解説します!
それぞれの免許で運転できる車の種類や取得条件、さらには免許選びのポイントまで、分かりやすくご紹介します。

1. 免許の種類と運転できる車の違いを分かりやすく解説

まずは、それぞれの免許で運転できる車の種類を見ていきましょう。

  • 大型免許で運転できる車とは?

大型免許は、一番大きな車を運転できる免許です。
具体的には、車両総重量が11トン以上、最大積載量が6.5トン以上、または乗車定員が30人以上の車を運転することができます。

  • 代表的な車両:大型トラック、大型バス、トレーラーなど

  • 中型免許で運転できる車とは?

中型免許は、大型免許よりも少し小さな車を運転できる免許です。
車両総重量が7.5トン以上11トン未満、最大積載量が4.5トン以上6.5トン未満、または乗車定員が11人以上30人未満の車を運転することができます。

  • 代表的な車両:中型トラック、マイクロバスなど

  • 準中型免許で運転できる車とは?

準中型免許は、中型免許よりもさらに小さな車を運転できる免許です。
車両総重量が3.5トン以上7.5トン未満、最大積載量が2トン以上4.5トン未満、または乗車定員が10人以下の車を運転することができます。

  • 代表的な車両:2トントラック、小型バス、キャンピングカーなど

  • 普通免許で運転できる車とは?

普通免許は、一般的に乗用車などを運転するための免許です。
車両総重量が3.5トン未満、最大積載量が2トン未満、または乗車定員が10人以下の車を運転することができます。

  • 代表的な車両:乗用車、軽トラック、軽バンなど

  • 一目瞭然!免許ごとの運転可能車両比較表

免許の種類 車両総重量 最大積載量 乗車定員 代表的な車両
大型免許 11トン以上 6.5トン以上 30人以上 大型トラック、大型バス、トレーラーなど
中型免許 7.5トン以上11トン未満 4.5トン以上6.5トン未満 11人以上30人未満 中型トラック、マイクロバスなど
準中型免許 3.5トン以上7.5トン未満 2トン以上4.5トン未満 10人以下 2トントラック、小型バス、キャンピングカーなど
普通免許 3.5トン未満 2トン未満 10人以下 乗用車、軽トラック、軽バンなど

2. それぞれの免許の特徴と取得条件

それぞれの免許の特徴と、取得するために必要な条件を見ていきましょう。

  • 大型免許の特徴と取得条件

大型免許は、プロのドライバーとして活躍するために必要な免許です。
大型トラックや大型バスなどを運転し、物流や旅客輸送を支えることができます。

  • 取得条件

    • 年齢:21歳以上
    • 運転経験:普通免許または大型特殊免許を取得してから3年以上経過していること
    • 視力:両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上
    • 色彩識別能力:赤、青、黄の識別ができること
    • 聴力:10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること
    • 運動能力:片足立ちで10秒以上保持できることなど
  • 中型免許の特徴と取得条件

中型免許は、準中型免許では運転できない、少し大きめのトラックやマイクロバスなどを運転したい場合に取得する免許です。

  • 取得条件

    • 年齢:20歳以上
    • 運転経験:普通免許を取得してから2年以上経過していること
    • 視力・色彩識別能力・聴力・運動能力:大型免許と同様
  • 準中型免許の特徴と取得条件

準中型免許は、普通免許では運転できない、2トントラックや小型バスなどを運転したい場合に取得する免許です。
18歳から取得できるため、若いうちからドライバーとしてのキャリアをスタートさせたい方にもおすすめです。

  • 取得条件
    • 年齢:18歳以上
    • 運転経験:なし(普通免許を持っていなくても取得可能)
    • 視力・色彩識別能力・聴力・運動能力:大型免許と同様

3. 免許取得前に知っておきたい!改正道路交通法と限定免許

2017年3月12日に道路交通法が改正され、中型免許と準中型免許が新設されました。
これにより、免許区分が細分化され、より安全な運転ができるようになりました。

  • なぜ免許区分が細分化されたのか?

従来は、普通免許で運転できる車両の範囲が広かったため、運転経験の浅いドライバーが大きな車を運転することによる事故のリスクがありました。
免許区分を細分化することで、ドライバーの運転技術に応じた車両を運転できるようにし、事故のリスクを軽減することが目的です。

  • 8t限定中型免許、5t限定準中型免許とは?

改正道路交通法の施行前に普通免許を取得した方は、そのままでは中型免許で運転できる車両の一部を運転することができません。
そこで、「8t限定中型免許」という限定免許が設けられました。
同様に、改正前に普通免許を取得した方が準中型免許で運転できる車両の一部を運転できるように、「5t限定準中型免許」も設けられています。

  • 限定解除の方法

限定免許を解除するには、各免許に対応した技能試験に合格する必要があります。
試験内容は、車両の運転操作や安全確認などです。

4. 免許取得の費用と期間は?

免許取得にかかる費用と期間は、免許の種類や教習所によって異なります。

  • 各免許の取得費用相場
免許の種類 取得費用相場(税込)
大型免許 30万円~40万円
中型免許 20万円~30万円
準中型免許 15万円~25万円
  • 取得にかかる期間の目安
免許の種類 取得期間の目安
大型免許 3週間~1ヶ月
中型免許 2週間~3週間
準中型免許 1週間~2週間

5. どの免許を取ればいいの?免許選びのポイント

どの免許を取ればいいのか迷っている方は、以下のポイントを参考にしてみてください。

  • 自分の運転したい車に合わせて選ぼう

まずは、自分がどんな車を運転したいのかを明確にしましょう。
大型トラックを運転したいなら大型免許、2トントラックを運転したいなら準中型免許が必要です。

  • 将来の仕事やキャリアプランも考慮しよう

将来、ドライバーとしてどんな仕事に就きたいのか、キャリアプランも考慮して免許を選びましょう。
例えば、物流業界で働きたいなら中型免許以上、バスドライバーになりたいなら大型二種免許が必要です。

  • 免許取得後の維持費も忘れずに

免許取得後も、更新手数料や自動車保険料などの維持費がかかります。
免許の種類によって維持費も異なるため、事前に確認しておきましょう。

6. まとめ:免許の種類を理解して、自分に合った免許を選ぼう

この記事では、大型免許、中型免許、準中型免許の違いについて詳しく解説しました。
それぞれの免許で運転できる車の種類や取得条件、さらには免許選びのポイントまで、理解していただけたでしょうか?

免許選びは、あなたの将来の選択肢を広げる大きな一歩です。
この記事を参考に、自分に合った免許を選んで、充実したドライバーライフを送りましょう!

-コラム